HESAR(ヘザー)重機接近警報装置

重機オペレータに作業者や車両の接近を知らせます。
特徴
ICタグを利用して、重機オペレータに作業者・重機・車両の接近情報を知らせます。
警報エリア内の作業員や他の重機車両のオペレータにもスピーカ付き回転灯で注意を促します。
◆面倒な配線工事は不要で、すぐに使用可能
本体、警報表示器、スピーカ付回転灯ともにマグネットで簡単に着脱ができます。ケーブルもコネクタ付きで面倒な配線は不要です。電源は、シガーソケットから供給します。
◆接近対象の識別が可能
専用ソフトでICタグのIDを登録すると、警報機の色と音で接近対象が作業員、他重機、車両かの識別が可能です。
◆エリア調整は16段階
警報エリアは1~10mで、16段階の調整が可能です。トンネルなど電波が反射する場所でエリアを絞りたい時に便利です。
◆アンテナは2つ取り付け可能で後方と死角側を監視できます。
◆ICタグは最大100個までを同時認識可能です。
◆国土交通省 新技術情報システム NETIS登録 No.KT-130008-VE
警報エリア内の作業員や他の重機車両のオペレータにもスピーカ付き回転灯で注意を促します。
◆面倒な配線工事は不要で、すぐに使用可能
本体、警報表示器、スピーカ付回転灯ともにマグネットで簡単に着脱ができます。ケーブルもコネクタ付きで面倒な配線は不要です。電源は、シガーソケットから供給します。
◆接近対象の識別が可能
専用ソフトでICタグのIDを登録すると、警報機の色と音で接近対象が作業員、他重機、車両かの識別が可能です。
◆エリア調整は16段階
警報エリアは1~10mで、16段階の調整が可能です。トンネルなど電波が反射する場所でエリアを絞りたい時に便利です。
◆アンテナは2つ取り付け可能で後方と死角側を監視できます。
◆ICタグは最大100個までを同時認識可能です。
◆国土交通省 新技術情報システム NETIS登録 No.KT-130008-VE
使用イメージ
仕様
方式 | アクティブRFタグによる定時発信(電池を内蔵し電波を発信する無線ICタグ) |
---|---|
検知距離 | 1~10m |
送信周波数 | 微弱電波303MHz |
仕様 | 本体・ICタグ:生活防水、スピーカ付回転灯:IP23 |
大きさ・重さ | |
HESAR本体 | 約320(W)×350(H)×100(D)mm(突起物を除く) |
警報表示器 | 約178(W)×92(H)×80(D)mm (突起物を除く) |
ICタグ | 約60(W)×11(H)×31(D)mm 約20g |
スピーカ付回転灯 | 約200(W)×280(H)×198(D)mm (突起物を除く) |
使用温湿度範囲 | 0℃~40℃、20%~80%(結露しない事) |
電源 | HESAR本体 DC24V ICタグ リチウムボタン電池(CR2032) 約1.5年 |
付属品 | HESAR本体(電源ケーブル5m)、外部アンテナ(ケーブル10m)×2、警報表示器(ケーブル5m)、スピーカ付回転灯(ケーブル10m)、ICタグ、RS23Cケーブル、USB変換ケーブル、設定用プログラム(CD)、取扱説明書 |
※アンテナの周囲を金属より50cm以上空け、ICタグとアンテナの間に金属の遮蔽物がないようにして下さい。また、アンテナは、地上より2~2.5mの高さに設置して下さい。ICタグは地上より1m以上の高さで使用して下さい。胸ポケットには入れないで下さい。また、金属面に張り付けないで下さい。
カタログ資料
重機接近警報装置HESAR レンタルカタログ (270KB)