エルソニック超音波測定器

コンクリートの強度推定、ひびわれ深さ測定に
国交省「微破壊・非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定(超音波法)」の適合品
国交省「微破壊・非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定(超音波法)」の適合品
特徴
◆ひび割れ深さ測定
超音波を用いて、高架橋・橋梁・トンネル・連壁・床版などコンクリート構造物の表面上のひび割れ深さを非破壊で精度良く測定します。
◆透過・表面音速測定
国交省の「微破壊・非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定」の適合品です。コンクリート内部の健全性判定、品質評価で音速を測定します。
◆様々な用途で使用されます。
・新設コンクリート構造物の品質管理
・コンクリート強度測定
・鉄筋腐食の可能性評価
・コア抜き等の特別検査の必要性検討材料
超音波を用いて、高架橋・橋梁・トンネル・連壁・床版などコンクリート構造物の表面上のひび割れ深さを非破壊で精度良く測定します。
◆透過・表面音速測定
国交省の「微破壊・非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定」の適合品です。コンクリート内部の健全性判定、品質評価で音速を測定します。
◆様々な用途で使用されます。
・新設コンクリート構造物の品質管理
・コンクリート強度測定
・鉄筋腐食の可能性評価
・コア抜き等の特別検査の必要性検討材料
ひび割れ深さの測定(直角回析波法)
ひび割れを挟んで、探触子2本を等間隔にひび割れの近い位置から当て、緑のランプの点灯を確認しつつ、探触子をさらに遠ざけます。ランプの色が緑から赤に変わる位置を探し、赤ランプに変わった位置で探触子の中心に印を付け、ひび割れと探触子の距離を測り、ひび割れの深さを求めます。
コンクリートの音速に関係なく、また鉄筋があっても独自のランプ法(直角回析波法)でひび割れ深さの測定が可能です。
コンクリートの音速に関係なく、また鉄筋があっても独自のランプ法(直角回析波法)でひび割れ深さの測定が可能です。
仕様
<ひび割れ深さ測定> | |
---|---|
測定原理 | ランプ法(直角回析波法) |
測定範囲(目安) | 8~30mm(小型センサー オプション品) 30~500mm |
測定精度 | 深さ8~30mmの平坦面 ±5mm (小型センサー) 深さ30~150mmの平坦面 ±10mm (標準センサー) 深さ150mm~の平坦面 ±10% (標準センサー) *ランプ法で測定した場合 |
<音速測定> (透過音速測定) |
|
測定原理 | 伝搬距離÷伝搬時間(エルソニックで測定) |
測定範囲(目安) | 時間 0.1~999.9μs 距離 1000mm以下 *標準センサー使用時 |
測定精度 | 長さ250mmで±0.3μs *同一コンクリート面での繰り返し精度 |
公称周波数 | 標準センサー 28kHz 小型センサー 200kHz |
使用温湿度範囲 | 0~40℃、80%RH以下(結露しない事) |
大きさ・重さ | 本 体 約240(W)×245(D)×105(H) mm 約3.2kg 標準センサー 約φ20(振動面)×125(L)mm 約400g ケーブル長3m 小型センサー 約φ12(振動面)×60(L)mm 約200g (オプション品) |
電源 | AC100V(ACアダプターによる) 単3アルカリ電池×8本 【電池寿命】 連続使用時間約30分 *ひび割れ深さ測定、音速測定は消費電力が大きいので、AC100Vの使用を推奨します。 |
付属品 | ひび割れ・音速探触子ESP-10×2本、ACアダプター、ブラシ、折尺、ヘラ、L型中継アダプタ2種、収納ケース、取扱説明書 【販売消耗品】接触媒質 |
オプション品
小型センサー
カタログ資料
超音波測定器エルソニック レンタルカタログ (373KB)